661件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

板橋区議会 2022-11-29 令和4年第4回定例会-11月29日-02号

政府物価高騰対策として、住民税非課税世帯など1世帯当たり5万円追加給付や、電気代都市ガス料金負担軽減策子育て支援などを盛り込んだ総合経済対策をまとめました。しかし、内容は来年1月から9月まで、標準世帯電気代ガス代など家計負担を月5,000円軽減するというもので、物価高騰に追いつくものにはなっていません。

足立区議会 2022-11-11 令和 4年11月11日厚生委員会−11月11日-01号

これは国の事業としまして、非課税世帯世帯当たり5万円の現金給付をするものでございます。対象世帯については、1番記載のとおりでございまして、支給世帯数は9万9,000世帯予定しております。  なお、23ページの4に処理スケジュールがございます。区の非課税世帯9万1,500世帯につきましては、本日、確認書の方の持込みをする予定でございます。11月下旬以降、順次支給してまいります。  

荒川区議会 2022-11-01 11月24日-01号

民間調査では、一世帯当たり負担増年間でおよそ七万円、働く人の実質賃金は六か月連続で減少しております。 こうした中、今年四月から年金は引下げ、十月から児童手当特例給付縮小、七十五歳以上の医療費窓口負担の増加など、国民の負担増社会保障の削減が繰り返されております。 政府は十月末に物価高騰総合対策を打ち出しましたが、部分的、一時的な対策にとどまっています。

板橋区議会 2022-10-28 令和4年10月28日企画総務委員会−10月28日-01号

山田貴之   続いて、電力ガス食料品等価格高騰緊急支援給付金についてなんですが、こちらのほうは人件費を含んだ給付金として住民税非課税者対象ということで、1世帯当たり5万円の支給ということでありますが、これに合わせて、今回の補正予算には載ってはいないんですけれども、以前可決をされた2号補正で既に10万円支給というふうになっている低所得生活に困窮する世帯、つまり住民税均等割のみ課税世帯に対して、

板橋区議会 2022-10-24 令和4年10月24日決算調査特別委員会−10月24日-01号

1970年から世帯増減率人口増減率を上回っており、1世帯当たり人員は減少を続けています。1世帯当たり人員は、2020年の平均で2.27人となっており、東京都に限ってみれば、1世帯当たり人員が全国で最も少なく1.95人となっています。  これらのことから、日本全体で見れば人口が減少し、1世帯当たり人員も減少する。

世田谷区議会 2022-10-13 令和 4年 10月 福祉保健常任委員会-10月13日-01号

令和四年九月九日の国の対策本部において、特に家計への影響が大きい低所得世帯に対し、一世帯当たり五万円を支給する方針が決定されたことを受け、区において給付金支給を実施いたします。  2の国が示す事業概要です。対象となる世帯は、大きく分けて、住民税非課税世帯家計急変世帯の二種類となりますが、この仕組みは令和三年度及び令和四年度とほぼ同様となります。

世田谷区議会 2022-10-13 令和 4年  10月 企画総務常任委員会-10月13日-01号

支給額は一世帯当たり五万円でございます。補正額は五十三億八千四百万円、全額、国庫の特定財源が入ります。  二点目、国の子育て世帯生活支援特別給付金対象世帯へ、都補助事業を活用し、区独自に上乗せ支給するものです。支給対象はおよそ一万四千八百人、ひとり親世帯が五千二百人、その他世帯が九千六百人と見込んでおります。

足立区議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会-10月03日-01号

国は、低所得者世帯に対して1世帯当たり5万円を給付することを決めましたが、区のホームページでは、調整中とあります。その件に関して、時期なども含めて、国からの要請はあったのか、また、区はどのように対応していくのでしょうか。 ◎福祉管理課長 国の方から、電力ガス食料品等価格高騰緊急支援給付金ということで、こちらの方、通知が来ております。  現在5万円の支給を考えているところでございます。

足立区議会 2022-09-21 令和 4年 第3回 定例会-09月21日-02号

次に、生活困窮者世帯への光熱費補助を実施すべきについてですが、令和4年9月9日、物価賃金生活総合対策本部において、電力ガス食料品等価格高騰による負担増を踏まえ、低所得世帯に対し、1世帯当たり5万円を給付する追加策が議論されました。  今後、給付金支給される見込みであるため、区では光熱費補助に関する特別な給付金については、現在、考えておりません。

北区議会 2022-09-01 09月09日-10号

家計への負担というのは、一世帯当たりもう年間十万円増だというふうにも言われておりまして、これはずっと続くような状況にあると思います。 ですから、特に影響を受けるひとり親家庭の方々とか、または生活困窮で苦慮されている方に対して、ぜひこの交付金を使って北区独自の給付金事業、様々ご要望をたくさんいただいています。

板橋区議会 2022-07-15 令和4年7月15日議会運営委員会−07月15日-01号

款福祉費は、物価高騰等に直面する区内全ての子育て世帯に対しまして児童1人当たり2万円を支給するため、いたばし子育て支援臨時給付金支給経費12億7,579万円余、国の住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金対象外となり生活に困窮しています住民税均等割のみ課税世帯に対しまして1世帯当たり10万円を支給するため、いたばし生活支援臨時給付金支給経費9億9,048万円余、高校生等の保健の向上と健全な育成を

足立区議会 2022-06-29 令和 4年 6月29日厚生委員会−06月29日-01号

支給額は1世帯当たり10万円、処理スケジュール記載のとおりでございます。  周知方法といたしましては、対象の方に支給要件確認書を送付させていただきたいというふうに考えておりますし、家計急変者の方は、「あだち広報」、区ホームページ周知を図ってまいります。  12ページでございます。  令和3年度の住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金進捗状況でございます。  

足立区議会 2022-06-20 令和 4年 第2回 定例会−06月20日-01号

足立区でも、この国の臨時特別給付金対象外となっている課税世帯のうち、世帯所得200万円以下の世帯に対して、生活暮らし支援を行うために1世帯当たり10万円の現金給付を、足立区独自で決定しました。  また、東京都は、現在、中学生までとしている医療費助成対象を、高校生まで拡大する方針を固めています。この件については、保護者からも我が党に多くの声が寄せられています。

世田谷区議会 2022-06-15 令和 4年  6月 定例会-06月15日-03号

区では、平成二十一年度に、高齢者では六十五歳以上を対象に、ひとり暮らし世帯高齢者のみ世帯、要支援、要介護者がいる世帯対象に、また、障害者についても身体障害者手帳、愛の手帳などを有する全ての世帯対象に、一世帯当たりに二個を限度に区独自で住警器給付しています。以来十三年が経過し、寿命を迎えた機器を安心し使い続けている世帯が多いとすれば問題です。

世田谷区議会 2022-06-13 令和 4年  6月 定例会-06月13日-01号

長期化するコロナ禍による経済損失に加え、ロシアのウクライナ危機による物価高騰は、一世帯当たり年間八万円の負担増という試算が今般示されました。こうした状況は、公的支援が特に薄い中間所得者層暮らし安心感も脅かされている現状があります。  例えば、令和二年の国税庁の民間給与実態調査統計での平均年収は四百三十三万円となっています。